▲ ページの先頭へ

学校案内

School information

キャンパスライフ

年間スケジュール

4月
  • 入学式(1年生)
  • 学年オリエンテーション
  • 交流会
  • 防災訓練
  • 健康教室(1年生)
5月・6月
  • 環境ボランティア(1年生、2年生)
7月
  • 防災訓練(2年生)
8月
  • 夏季休業
  • オープンキャンパス
9月
  • 学校祭
  • 環境ボランティア(2年生)
  • 防災訓練(3年生)
10月
  • 環境ボランティア(1年生)
11月
12月
  • 冬季休業
1月
  • 国家試験対策(3年生)
2月
  • 環境ボランティア(3年生)
  • 国家試験(3年生)
  • 卒業前技術練習(3年生)
3月
  • 卒業講演(3年生)
  • 卒業式(2・3年生)
  • 春季休業

学生の様子

救急訓練(3年生)

2023年12月20日

瀬戸市の消防士さん、救急救命士さんの指導のもと

人形を使った胸部圧迫やAEDによる蘇生、応援要請を学びました。

 

日頃の訓練、備えがあることで、 いざというときに行動できます。

実際の現場でも適切な対応ができるよう学生間で確認しあい、技術の習得に真摯に取り組んでいました。

   

実習オリエンテーション(1年生)

12月20日

1年生は1月から基礎看護学実習Ⅱが始まります。

実習に向けたオリエンテーションが行われました。

 

4月から学んだ知識を活かし、患者さんに看護を実践していきます。

不安と緊張でいっぱいの学生。

一歩一歩成長していくことを期待します。

朝晩の冷え込みを感じるようになりました。

1年生が「腹部のフィジカルアセスメント演習」を行いました。

『フィジカルアセスメント』とは、身体を見たり音を聞いたり、触ったり、することで身体の状況を知ることです。

この技術は、看護師にとってとても重要です。

音を聞くことで、お腹の中で何が起きているのか知ることができます。

自分専用の聴診器をつけて、聴診や触診、視診の方法を学びました。

2年生は、陶生病院で行われた「大規模災害訓練」にボランティアとして参加しました。

大地震が起き大きな被害が出たという想定で、医療現場での動きや心構えについて学び

さらに、傷病者役になることで発災時の患者の心理も考えることができました。

3年生は、看護師国家試験の願書の作成を行いました。緊張の面持ちで記入しています。

だんだん迫ってくる国家試験に対し、不安もいっぱいですが、みんな真剣に日々勉強に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

HAPPY HALLOWEEN

ハロウィンとは元々、ヨーロッパがヨーロッパが発祥の秋の収穫祭で、そこに悪霊を追い払うという意味が後から加わったもので宗教的意味合いはないものだそう。

そこでは、かぼちゃの中身をくり抜いてランタンを作って飾ったり、子ども達が魔女やお化けに仮装して近所の家々を訪れ、お菓子をもらったりする風習があります。日本でいう『お月見泥棒』みたいなものでしょうか

 当校はかぼちゃではなく、バルーンで飾り付け🎃

そして近所の保育園の子どもたちが、訪ねて来てくれました

   お菓子を渡しました🍬

いるだけでも可愛いのに、みんなバッグやマントもハロウィンの仮装でとてもキュート❤

 みんなで記念撮影📸

良い思い出になるといいな    

 

第10回もーやっこジュニアの広場に参加しました

当校の実習施設である柊訪問看護ステーションが参画している「第10回もーやっこジュニアの広場」に、ボランティア学生が参加しました。

柊訪問看護ステーション代表の神田さんには、在宅看護論の講義でもお世話になっています。

この「もーやっこジュニアの広場」は、瀬戸旭医師会が小児医療や在宅看護の拡充を目指すことの一環で、「在宅ケアの必要な子どもたちに社会に触れてもらうこと、その間の子どもたちの見守りは看護師やボランティアが行い、ご家族の皆さんにはくつろいでいただける時間と場所を提供する」という目的で行われているものです。

今年度の参加者は1年生5名です。

子どもたちと一緒に映画を見たり、風船のブドウ狩りをしたり、楽しそうに遊んでいました。

最後に、ボランティア証明書をいただきました。

講演も含め、とても有意義なイベントでした。

ありがとうございました。

ケーススタディ発表(3年生)

過ごしやすい気候になってきました。

先日、3年生の看護研究発表が行われました。

 指導の様子です

毎年行われるものですが、始めから完成品ができるわけではありません。

どの学生にも1名の担当教員がつきます。学生は何回か教員にアポイントを取って、自分の書いた論文の修正を行っていきます。

1カ月ほどの間に多いと10回以上指導を受けに来る学生もいます。

そうしたやり取りを繰り返した論文発表、

  

緊張しながら壇上に立っていましたが、堂々とした発表でした

 

おつかれさまでした!

 

 

まだまだ暑い日が続いています

2023年9月

 

夏休みが終わり、授業が始まりました。

今回は各学年の様子をお届けします。

 

1年生はまもなく始まる実習に向けて、シーツ交換の練習をしていました。

 

「楽しみ!というより不安が大きい」と話していましたが、看護学校に入って初めての実習。

とても緊張しますよね。

日頃の学習の成果を出せるように、頑張ってきてください。

 

2年生は、小児看護学の課題で作成したおもちゃを使って、成長発達を促す遊びについてワークと発表を行っていました。

 

おもちゃのクオリティが高く、どのグループも事例の特徴を捉えた素晴らしい発表でした。

 

3年生は、12月までしばらくの間、授業組と実習組の半分に分かれます。

授業組は、看護研究発表に向けて論文を作成したり、国家試験の勉強をしたり・・・。

この日は午前で授業が終わりましたが、教室に残っている人もチラホラいました。

世間では感染症の流行が続いていますので、体調管理にはくれぐれも注意してくださいね。

 

瀬戸旭の学生さん、どの学年も頑張っています✌✌✌

2023年8月4日 学校祭・オープンキャンパス・ホームカミングデイを開催しました

8月4日は学校祭・オープンキャンパス・ホームカミングデイを開催し、にぎやかな1日となりました。

学校祭は「It`s 瀬戸旭 笑 time」(瀬戸旭で笑い溢れる、時間が始まる!)をテーマに、3年ぶりに対面で行われました。学生たちによる様々な企画(赤ちゃん抱っこ・妊婦体験・車椅子体験・血圧測定・ボッチャ・臓器パズルなど)や美容師さんのボランティア(ヘアアレンジ・前髪カット)、同窓会相談コーナーと各教室や体育館は日頃の学校とは異なる風景でした。

オープンキャンパスも今年は対面で開催されました。ベッドメイキングの技術体験、校内案内、学生相談等により、当校を知っていただく良い機会になったと思います。

令和5年3月に卒業し社会人となった卒業生にも来てもらい、ホームカミングデイを開催しました。久しぶりに同級生や教員と顔を合わせ、楽しいひと時を過ごしました。

技術試験(1年生)

1年生が、入学してから初めての技術試験を行いました。

今回は、ベッドメーキングの技術試験です。

放課後や休憩時間を使い毎日練習に励んでいました。

真剣な表情で試験に臨み日頃の成果を発揮しています!

 

学生は、技術を身につけるとともに患者さまにとって安全・安楽な環境を整えることの大切さを学んでいました。

模擬試験(3年生)

看護師国家試験対策

3年生が、看護師国家試験対策模擬試験を受験しました。

今の実力と苦手分野を把握して、今後の学習計画に活かしていきます。

看護師国家試験まで、あと7か月。

受験生にとって、夏休みの過ごし方はとても大事です!

有意義に時間を使って勉強を頑張りましょう。