学校案内
School information
キャンパスライフ
年間スケジュール
4月 |
|
---|---|
5月・6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 | |
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
学生の様子
学校パンフレットの撮影📸
当校の学校パンフレットは年度ごとに新しいものを作成しています。
この日は令和6年度用のパンフレットの撮影です。
各学年の学生に協力をしてもらい、専門の業者さんやプロのカメラマンさんに入っていただき、撮影をしていきます。
今回はその舞台裏の様子をお伝えします。
構図やポージングなどをアシスタントやカメラマンの指示を仰ぎながら撮影をしていきます。
カメラマンの「いいよ!」「かわいい!!」「もっと笑顔で!」などの声掛けに、始めは硬かった表情も自然にいい表情になっていました。
今回、撮影した数は850カット以上!スタッフの方も参加した学生もお疲れさまでした。
どのようなパンフレットが出来上がるのでしょうか、出来上がりをお楽しみに!
卒業式が行われました🌸
卒業が近づいてきました
3年生は無事国家試験を終え、学校生活も残すところわずかになってきました。
この日実施したのは「教材整備」。
3年間使用した実習室の教材備品の清掃・点検を行います。
感謝の気持ちを込めて、一生懸命作業してくれました。
また「卒業前技術演習」では、3年間の総仕上げとして、看護に必要なベッド上での洗髪や血糖の測定などの技術を練習しました。
「カリキュラムのまとめ」では、入学時に立てた目標を振り返り、3年間の成長と課題、そしてクラスメイトに向けたメッセージを一人ひとり発表しました。
2クラス合同で大きな円を作って行いました。
3年間の集大成となる立派な発表であり、成長した姿にとても感動しました!
3年生のみなさん、お疲れ様でした!!
2月になりました
1月の学生たち
救急訓練(3年生)
実習オリエンテーション(1年生)
朝晩の冷え込みを感じるようになりました。
1年生が「腹部のフィジカルアセスメント演習」を行いました。
『フィジカルアセスメント』とは、身体を見たり音を聞いたり、触ったり、することで身体の状況を知ることです。
この技術は、看護師にとってとても重要です。
音を聞くことで、お腹の中で何が起きているのか知ることができます。
自分専用の聴診器をつけて、聴診や触診、視診の方法を学びました。
2年生は、陶生病院で行われた「大規模災害訓練」にボランティアとして参加しました。
大地震が起き大きな被害が出たという想定で、医療現場での動きや心構えについて学び
さらに、傷病者役になることで発災時の患者の心理も考えることができました。
3年生は、看護師国家試験の願書の作成を行いました。緊張の面持ちで記入しています。
だんだん迫ってくる国家試験に対し、不安もいっぱいですが、みんな真剣に日々勉強に励んでいます。
HAPPY HALLOWEEN
第10回もーやっこジュニアの広場に参加しました
当校の実習施設である柊訪問看護ステーションが参画している「第10回もーやっこジュニアの広場」に、ボランティア学生が参加しました。
柊訪問看護ステーション代表の神田さんには、在宅看護論の講義でもお世話になっています。
この「もーやっこジュニアの広場」は、瀬戸旭医師会が小児医療や在宅看護の拡充を目指すことの一環で、「在宅ケアの必要な子どもたちに社会に触れてもらうこと、その間の子どもたちの見守りは看護師やボランティアが行い、ご家族の皆さんにはくつろいでいただける時間と場所を提供する」という目的で行われているものです。
今年度の参加者は1年生5名です。
子どもたちと一緒に映画を見たり、風船のブドウ狩りをしたり、楽しそうに遊んでいました。
最後に、ボランティア証明書をいただきました。
講演も含め、とても有意義なイベントでした。
ありがとうございました。